ミツバチに顔を刺されて
久々のブログがこんな話題で恥ずかしい気もしますが、
先月9月27日。
工房主はミツバチに刺されて帰ってきました。
右目の近くをさされて目の周りが赤く腫れていた。
病院に行ったほうがいいんじゃないの?というと
行ってもしょうがない!大丈夫だ、と言ってケロッとしている。
刺された直後に少し冷やしたというが、
私としてはもっと長時間冷やしてほしかった。
なぜミツバチに刺されたかというと、
現在、工房主自ら、蜂蜜を収穫しようと
工房周辺にミツバチの巣箱を設置しているのです。
大型台風が去って数日後、
蜂の様子が気になって近づいてしまったのかな?
それとも、たまたま蜂のご機嫌がわるかったのか?
蜂に何度も刺されたことがあるらしいから、今度も大したことはないと思ったようですが、
翌日の朝、顔がもっと腫れていてビックリ!!
それ以降、。保冷剤を使って冷やすことに。
でも、お昼には更に腫れて、お岩さん状態で怖い顔になっていました。
二日間、人に合わないように自宅謹慎でした。
現在、ようやく以前の顔に戻ってきました。
刺された当初、痛くない痒くもない、と言うものだから、
私も軽く済むのだろうと油断してしまった感がある。
実は私も10年以上前になるけれど、大明丘に在住の頃、
足長バチに二度刺されたことがあります。
一度は手を、もう一度は耳でした。
それはそれは痛くて、叫びながら必死で冷やした記憶があります。
当時その様子を工房主は薄ら笑いで見ていて、私は怒った記憶が(`o´)
本当に痛かったんです!!ものすごーく!
ミツバチは痛くないのかなあ??
数年前にも自家製蜂蜜を収穫したことがあり、
当時、柑橘類のハッサクを植えていたので、蜂さんたちもその花の蜜を集めていたようで
ハッサクの良い香りのするとても美味しい蜂蜜が取れました。
今度はどんな蜂蜜の味と香りかなあ??
楽しみです\(^o^)/
蜂に刺されたその顔を写真に撮って、孫に見せようとlineで送ったので、
その写真ここでも載せようか?と一瞬思いましたが
やめておきます。
見て気持ちいいもんではないし、
怒られちゃいますよね ( ̄^ ̄)ゞ
あっ!こんな記事を書いたことも怒られちゃうかしら?!
内緒にしておこう!∠( ^ o ^ ┐)
先月9月27日。
工房主はミツバチに刺されて帰ってきました。
右目の近くをさされて目の周りが赤く腫れていた。
病院に行ったほうがいいんじゃないの?というと
行ってもしょうがない!大丈夫だ、と言ってケロッとしている。
刺された直後に少し冷やしたというが、
私としてはもっと長時間冷やしてほしかった。
なぜミツバチに刺されたかというと、
現在、工房主自ら、蜂蜜を収穫しようと
工房周辺にミツバチの巣箱を設置しているのです。
大型台風が去って数日後、
蜂の様子が気になって近づいてしまったのかな?
それとも、たまたま蜂のご機嫌がわるかったのか?
蜂に何度も刺されたことがあるらしいから、今度も大したことはないと思ったようですが、
翌日の朝、顔がもっと腫れていてビックリ!!
それ以降、。保冷剤を使って冷やすことに。
でも、お昼には更に腫れて、お岩さん状態で怖い顔になっていました。
二日間、人に合わないように自宅謹慎でした。
現在、ようやく以前の顔に戻ってきました。
刺された当初、痛くない痒くもない、と言うものだから、
私も軽く済むのだろうと油断してしまった感がある。
実は私も10年以上前になるけれど、大明丘に在住の頃、
足長バチに二度刺されたことがあります。
一度は手を、もう一度は耳でした。
それはそれは痛くて、叫びながら必死で冷やした記憶があります。
当時その様子を工房主は薄ら笑いで見ていて、私は怒った記憶が(`o´)
本当に痛かったんです!!ものすごーく!
ミツバチは痛くないのかなあ??
数年前にも自家製蜂蜜を収穫したことがあり、
当時、柑橘類のハッサクを植えていたので、蜂さんたちもその花の蜜を集めていたようで
ハッサクの良い香りのするとても美味しい蜂蜜が取れました。
今度はどんな蜂蜜の味と香りかなあ??
楽しみです\(^o^)/
蜂に刺されたその顔を写真に撮って、孫に見せようとlineで送ったので、
その写真ここでも載せようか?と一瞬思いましたが
やめておきます。
見て気持ちいいもんではないし、
怒られちゃいますよね ( ̄^ ̄)ゞ
あっ!こんな記事を書いたことも怒られちゃうかしら?!
内緒にしておこう!∠( ^ o ^ ┐)
久々の更新&再度・電話番号 変更のお知らせ!
久々に我がブログをノートパソコンからチェックしてみると、
なぜかブログの文字が読みずらくなっていたため
テンプレートを変えてみました。
以前のブログに、まだ古い電話番号が記載されたままです。
古い日記をたどり、一つ一つ訂正すべきところですが
ブログ管理ページへ行くと、久々だったこともあり、
管理の手順が分かりにくい状態で、自分が情けなくなってきました。
現在の電話番号は右側にも書いてありますが
再度ここでもお知らせ↓
070-8937-0537です。
工房主本人のスマホにつながります。
宜しくお願い致します。
なぜかブログの文字が読みずらくなっていたため
テンプレートを変えてみました。
以前のブログに、まだ古い電話番号が記載されたままです。
古い日記をたどり、一つ一つ訂正すべきところですが
ブログ管理ページへ行くと、久々だったこともあり、
管理の手順が分かりにくい状態で、自分が情けなくなってきました。
現在の電話番号は右側にも書いてありますが
再度ここでもお知らせ↓
070-8937-0537です。
工房主本人のスマホにつながります。
宜しくお願い致します。
森窯の電話番号 変更のお知らせ!
何年ぶりかのblog更新ではありますが、
下記の通り、工房の固定電話は使えなくなります!
というお知らせです。
展示会も何年もやっておらず、
昨年と今年は新型コロナの影響なのか
森窯工房を訪ねてこられる方はめっきり減りました。
そして、工房への電話も全くといってよいほどかかって来なくなりました。
数年前から、工房主も携帯電話をもつようになり、
現在はスマートフォンになりました。
そこで、家族で話合いの結果。
工房の固定電話はいらないのではないか!という結論に至り、
昨日解約の申し出をNTT西日本へしたのです。
よって、
あと数日で、099-294-4338が通じなくなります。
今後の森窯へのお電話は、
直接、工房主の携帯電話番号
070-8937-0537 へ おかけください。
以上よろしくお願いいたします。
下記の通り、工房の固定電話は使えなくなります!
というお知らせです。
展示会も何年もやっておらず、
昨年と今年は新型コロナの影響なのか
森窯工房を訪ねてこられる方はめっきり減りました。
そして、工房への電話も全くといってよいほどかかって来なくなりました。
数年前から、工房主も携帯電話をもつようになり、
現在はスマートフォンになりました。
そこで、家族で話合いの結果。
工房の固定電話はいらないのではないか!という結論に至り、
昨日解約の申し出をNTT西日本へしたのです。
よって、
あと数日で、099-294-4338が通じなくなります。
今後の森窯へのお電話は、
直接、工房主の携帯電話番号
070-8937-0537 へ おかけください。
以上よろしくお願いいたします。
blogを一年以上サボって、、、
随分とblog更新を怠ってしまいました!
理由のひとつが、パソコンを開かなくなったこと。
スマホで事足りてしまい、パソコンを開く日が
2日に一度→3日に一度
→週に一度→月に一度
という具合に徐々に日が開いてしまったのです。
そして、私が親の介護等で実家と行来していることもあり、
工房へ行く回数も減ってしまい、工房主の作業や工房周辺の情報に疎くなり、blogネタが書けない状態となってしまっております。
それでも時には花の写真や工房の雪景色
工房の畑の野菜など、blogにのせるつもりで写真を撮って来ていたのに
結局載せず仕舞いでした。
今日は、実家にてスマートフォンから書いています。
blogramというサイト(登録したこともすっかり忘れていましたが)から、
本日メールが来まして、
2018.10.31をもってサービス終了とのことです。
そのサイトの(ブログパーツや投票ボタンを
blogから外して下さい)とのことなので、チェックするために、久々にblogにログインした次第です。
でも私にはスマホからのチェックは無理そうです。やはり、帰宅後パソコンからチェックしなくては!
せっかくログインしたので、こうやって一年以上ぶりに日記を書いています。
うまく更新できるかな?
やってみよう!
これを機会にまた更新をもう少しがんばろうかな?!
うーむ、どうだろ。
工房と関係無い話なら書けるのだけど、、、
( ̄∇ ̄*)ゞ
理由のひとつが、パソコンを開かなくなったこと。
スマホで事足りてしまい、パソコンを開く日が
2日に一度→3日に一度
→週に一度→月に一度
という具合に徐々に日が開いてしまったのです。
そして、私が親の介護等で実家と行来していることもあり、
工房へ行く回数も減ってしまい、工房主の作業や工房周辺の情報に疎くなり、blogネタが書けない状態となってしまっております。
それでも時には花の写真や工房の雪景色
工房の畑の野菜など、blogにのせるつもりで写真を撮って来ていたのに
結局載せず仕舞いでした。
今日は、実家にてスマートフォンから書いています。
blogramというサイト(登録したこともすっかり忘れていましたが)から、
本日メールが来まして、
2018.10.31をもってサービス終了とのことです。
そのサイトの(ブログパーツや投票ボタンを
blogから外して下さい)とのことなので、チェックするために、久々にblogにログインした次第です。
でも私にはスマホからのチェックは無理そうです。やはり、帰宅後パソコンからチェックしなくては!
せっかくログインしたので、こうやって一年以上ぶりに日記を書いています。
うまく更新できるかな?
やってみよう!
これを機会にまた更新をもう少しがんばろうかな?!
うーむ、どうだろ。
工房と関係無い話なら書けるのだけど、、、
( ̄∇ ̄*)ゞ
天然のワサビでワサビ漬けを作る工房主
昨日、大隅半島の山へ出かけた工房主。
ちょっと危ない山登りの途中の沢から収穫して来た
天然のワサビです。
以前にも2〜3回尾なっじ場所から収穫して来た事が有り、
わさび漬けに挑戦しました。
前回とても上手に出来上がったので、
今回も包丁でせっせと作ってくれています。
写真でパチリ!

ありがたや!ありがたや!
↓こんなに沢山あるので、

作るの大変そうだけど、
美味しい物を食べたい欲の方が勝って、せっせと作ってくれている!
醤油付けと、酒粕を使った粕漬けの2種類を作っています。
ピリッとしたワサビ特有の香りがしてきました。
美味しそう!サンキューでございます。
インテリアとして飾っても良さげな、綺麗なグリーンです!

でも食べちゃいますね。(^-^)/
今年も独自展示会が開催できませんで、
ごめんなさい!
皆様!良いお年を!!
<森窯>定休日が不定期のため、工房へお越しの際は、
事前にお電話下さい。電話・070-8937-0537
ちょっと危ない山登りの途中の沢から収穫して来た
天然のワサビです。
以前にも2〜3回尾なっじ場所から収穫して来た事が有り、
わさび漬けに挑戦しました。
前回とても上手に出来上がったので、
今回も包丁でせっせと作ってくれています。
写真でパチリ!

ありがたや!ありがたや!
↓こんなに沢山あるので、

作るの大変そうだけど、
美味しい物を食べたい欲の方が勝って、せっせと作ってくれている!
醤油付けと、酒粕を使った粕漬けの2種類を作っています。
ピリッとしたワサビ特有の香りがしてきました。

美味しそう!サンキューでございます。
インテリアとして飾っても良さげな、綺麗なグリーンです!

でも食べちゃいますね。(^-^)/
今年も独自展示会が開催できませんで、
ごめんなさい!

皆様!良いお年を!!
森窯HP
http://toukaze.web.fc2.com/
森窯の地図ページ
http://toukaze.web.fc2.com/tizu.htm
森窯の動画集<youtube>
http://www.youtube.com/user/kazetuma
森窯のblog<このブログURL>
http://toukaze.blog88.fc2.com/
http://toukaze.web.fc2.com/
森窯の地図ページ
http://toukaze.web.fc2.com/tizu.htm
森窯の動画集<youtube>
http://www.youtube.com/user/kazetuma
森窯のblog<このブログURL>
http://toukaze.blog88.fc2.com/

事前にお電話下さい。電話・070-8937-0537