10日ほど前のこと。
今年再びのヨモギ団子作り
と、
ご近所さんから頂いた竹の皮&餅米を使っての
「灰汁巻き」作りを5/13実施しました。
その日の午前に、ちょうど友人夫妻から電話をもらい、
「これから作るけど、来ませんか?」とお誘いし、
4人で作ることになったのでした。

写真をずらりと並べてみます。
(
写真説明はまた後ほど追記します
)

↑二日ほど水につけた方が良いらしい。(今回は一晩つけた物を使った)

↑燃料は工房周辺の枯れ木です。田舎万歳!節約万歳!


↑去年と同様に、かなり大きく作った灰汁巻きを何本も

↑ヨモギ団子を包む為の「けせんの葉」を収穫(こんなに大きく育ったけせんの木)

↑男性陣が代わり番こに火の番していた。

↑2時間以上経ったかな?ってことで、一本取り出し開けてみた。
もうちょいかな?灰汁不足かな?灰汁をお湯に足してみた。

↑畑脇の庭に、
ホタルブクロが咲いていた。
陶器のデザインに扱ったことのある植物です。

↑ブルーベリーの実がつき始めている。
今年も沢山のブルーベリーが収穫できそう!

↑オオヤマレンゲの木も大きくなり、
沢山の花を咲かせてくれるようになりました。
でも、写真に撮ると、いつも白さが上手く撮れず、
花の可憐さ上品さが載せられず残念。

↑畑の奥のブルーベリー群生地は、小鳥の被害にあいそうなので網をかぶせました。

↑ヤマアジサイも、ボチボチ咲き始めました。

↑グツグツ、2時間半は炊いたかな?
「そろそろいいんじゃないかな?」


大きさが、市販品の2倍〜3倍はありそうな
でっかい「あくまき」がこんなにできました。

ご近所、親戚、友人、知人、来客におすそわけ。
・そしてまた
5/24。私が実家にいる間に、工房主一人で灰汁巻きを作っておりました。

本業もちゃんとやっておりますよ。^^
6月仕上げの注文も頂いておりますので。
・春に仕上げる予定だった県外様のご注文が、
予定通り(ご希望)の色合いに仕上がらず、
再挑戦することに。お待ちいただけるとよいのですが。
・今日(5月26日)
ケーブルテレビ

さんからお電話を頂き
取材のお話を頂きました。
詳細が決まりましたら、ブログにてご報告しますね。
番組のタイトルは
「小野ちゃんのじゃっどんよかところ」


<
森窯>
定休日が不定期のため、工房へお越しの際は、
事前にお電話下さい。電話・099-294-4338
- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://toukaze.blog88.fc2.com/tb.php/718-968b5a44